本演習の続きを,会社や学校に帰って行うことができるように,電卓のGUIを構築するPLIのソースならびに,コンパイル済のライブラリを配布する.ここでは,シミュレータの情報やインストールの方法を記載する.なお,講習会の資料, PLIのソース等は, http://www-lab13.kuee.kyoto-u.ac.jp/~kobayasi/refreshよりダウンロード可能である.
Verilogシミュレータで,今回使っているsigned拡張を実装しているものとして,次のものがあげられる.
すべてPLIに対応しているので,上記のシミュレータのライセンスを持っていれば,シミュレーション可能である.
以下では,このうち, Windowsで動くModelsimについて,入手の方法と電卓用PLIのインストールの方法を述べる.
また, Solaris, Linuxで動くVerilog-XLシミュレータでの電卓用PLIのインストール方法についても触れる.
Windowsで走るVerilogシミュレータで, Verilog 2001のsigned拡張に対応しているものとして, Mentor Graphics社(http://www.mentorg.co.jpのModelsimがあげられる.
Modelsimは, Altera(http://www.altera.co.jp), Xilinx(http://www.xilinx.co.jp)ともに,推奨シミュレータとしており,両者のホームページから, ModelsimのAltera Edition, Xilinx Editionがダウンロードできる.
ただし,ライセンスの扱いは両者で異なり, Alteraは, Max+PlusIIもしくは, Quartusの正規ライセンスを持っていないと, Modelsimのライセンスを得ることはできない.一方, Xilinxは,インストール後に申請すれば,無償でModelsim XE Starterのライセンスを得ることができる.このライセンスの制限の範囲内で,今回の演習を行うことができる.ダウンロードは, Xilinx日本法人http://www.xilinx.co.jp/のホームページから,「製品」のところをクリックして,「ザイリンクス製品とソリューション」の下の選択肢から,「ModelSimザイリンクス版」を選べばよい.
インストール時には, MXE Starter - Limited Version of MXE(Free)を選ぶと良い.インストール後,自動的にライセンス申請のためのWEBページが立ち上がるので,必要事項を記入する.
GUIを走らせる前に, GTK+をインストールする.http://www.gimp.org/~tml/gimp/win32/より,下記のものをダウンロードする.
これらのzipファイルを展開すると得られる下記のdllファイルを, C:\windows\system\ (NT, 2000ではC:\winnt\system32\)にコピーする.
マシンをリブート後, gtkcalc/modelsim/gtkcalc.exeをダウンロードして,実行し,正しく動作することを確認する.
gtkcalc/modelsim/mti_pli_apps.dll,gtkcalc/modelsim/mti_pli_apps.lib,gtkcalc/modelsim/mti_pli_apps.exp,
をダウンロードして, ModelSimをインストールしたフォルダ内のwin32xoemの下にコピーする. modelsimをインストールしたフォルダの下のmodelsim.iniの最後を下記のように変更する.なお,標準状態では, modelsim.iniに書込権限がない.ファイルのプロパティで「読み取り専用」のチェックをはずした上で,編集を行うこと.
; List of dynamically loaded objects for Verilog PLI applications ; Veriuser = veriuser.sl Veriuser = $MODEL_TECH/mti_pli_apps.dll [lmc]
なお,無料で使えるmodelsimは,わざと遅くしてあるので,シミュレーションに非常に時間がかかる.
実行に必要なライブラリをまとめたファイルを作成した.gtkcalc/gtklib.tgzをダウンロードして,適当なところで展開する.なお,ソースからインストールしたい場合は, http://www.gimp.orgより,ダウンロードすることができる.
gtkcalc/solaris/libvpi.soをダウンロードする.
gtkcalc/solaris/gtksim.shをダウンロードして,
CALCLIB= GTKLIB=
のCALCLIB=のあとに, libvpi.soを置いたディレクトリ, GTKLIB=のあとにGTKのライブラリを置いたディレクトリを指定する. gtksim.shをパスの通ったディレクトリに移して,
chmod +x gtksim.sh
とすれば良い.
Linuxでは,標準またはオプションで, GTK+がインストールされていることが多いので,ここでは, GTK+はすでにインストールされているものとする.下記で,配布するlibvpi.soは,
gtkcalc/linux/libvpi.soをダウンロードする.
gtkcalc/linux/gtksim.shをダウンロードして,
CALCLIB=
のCALCLIB=のあとに, libvpi.soを置いたディレクトリを指定する. gtksim.shをパスの通ったディレクトリに移して,
chmod +x gtksim.sh
とすれば良い.
使用したPLIファイルのソースはgtkcalc/gtkcalc.tgzです.